長崎県島原半島の南部、南島原市北有馬町を流れる有馬川の支流には複数のアーチ型石橋が架かる。その一つ、同町面無に架かる面無橋(おもなしばし)は自然石を用い、江戸時代末期に造られたと伝わる。

加工された切り石を用いるのが一般的であるが、自然石を用い組み上げられたアーチ型石橋は稀とされる。石橋の上部はコンクリート舗装され、暮らしの道として機能する。幅員は3mほどで、軽トラックなどは難なく通過できる。特段の交通規制もなされていない模様。
竣工からすでに150年以上が経過している。先人の技術を今も享受できることに感謝したい。
□
面無橋
長崎県南島原市北有馬町面無
県有形文化財「有馬の石橋群5橋」のひとつ
竣工:江戸時代末期
見学自由
駐車場なし
撮影:2023/5/25